あの日からこの舌はバカになり続けている【麺】

中学生のころ、僕は塾に通っていた。塾の隣にコンビニがあったので、放課後は友人とそこで購入した食べ物を塾に持っていき授業が始まる前に食べるのが習慣だった。

いつもはお菓子やパンだったのだが、ある日友人が購入したとある商品を、試しに自分も買ってみることにした。

それが「ごつ盛り」というカップ焼きそばだった。

www.maruchan.co.jp

イートインのポットでお湯を注ぎ、アチィアチィと言いながら塾の階段を上った。お湯を捨ててソースマヨもろもろまぜて食べてみると衝撃的な味だった。それまであまりカップ麺を食べてこなかったこともあり、僕の舌と脳は強烈な刺激に打たれた。この値段で量はまさにごつ盛り、世の中にはこんなものがあったのか。

それからというもの塾の日には必ずこのごつ盛りを買い、教室で食べるということを繰り返した。これに友人も付き合ってくれたので、教室には二人分のソース焼きそばの匂いが充満し、今考えるとかなり迷惑だったと思う。

ごつ盛りにハマった要因の一つが、からしマヨネーズである。当時は完全なお子様舌だったため、程よい辛味に得も言われぬ中毒性を感じたのである。

しかし、何度も食べるうちに僕はからしマヨネーズの刺激に慣れ舌は鈍化していった。

 

高校生になってすぐ、学校の目の前にコンビニができた。放課後は財布だけ持ってそのコンビニで買ったものを教室に持ち込んで食べて夕暮れまでだべるという生徒が続出した。僕もそのひとりだった。

そして、このコンビニに普段行っているコンビニでは見かけない商品があることに気づいた。

ぶぶかの油そば」であった。

www.myojofoods.co.jp

ひらがな三文字の意味不明な言葉がでかでかとプリントされた背景には脂ぎった麺が力いっぱいに持ち上げられている。僕は未知との遭遇にごくりと唾を飲み、導かれるように商品をレジに持って行った。イートインでお湯を注ぎ店を出て、さっそく教室で食らいついた。強烈だった。暴力的なまでの脂の多層的な味覚とインスタントとは思えない麺のモチモチした食感。ごつ盛りの衝撃以来、更なる刺激を求め飢えていた脳が満足するのを感じた。僕はその1週間、ぶぶかの油そばを毎日食べてしまった。

 

しかしながらそれだけハマってしまうと必ず付きまとう現象が慣れである。

これを高校から今まで食べ続けた僕のバカ舌はいよいよ手が付けられなくなっていた。因みにその間ぶぶかのかやくはどんどん少なくなっていた。(いまではあるのかないのか分からない)

もっと刺激を、もっと刺激を。

僕はこの欲望を満足させるために、最近ある解決策を編み出した。

・まず、からしマヨネーズの刺激を取り戻す。

出来上がった油そばに相当量のからしチューブを絞るのだ。

・そして肉を追加する。

コンビニに一品惣菜として並んでいる角煮やチャーシュー、ホットスナックの唐揚げなどを油そばに投入する。最近試したものではサムギョプサルがいい具合だった。

 

ストレスが溜まった時にはこのようにして油そばを改造し、食べることでストレスを発散させている。いやはや、30代になった時の健康・体型がなんとも楽しみである。

僕と同じように通常の食べ方に飽きて刺激を欲している人が居ましたら是非お試しあれ。

僕らは皆、Zの子供たちなんだ

モノ知らないイメージを定着させようとする

最近「Z世代」という言葉をよく耳にします。

生まれながらにして情報機器に囲まれて、幼いころからスマホSNSに親しんでるというニュアンスらしいです。いわゆるディジタルネイティブ。主に2000年代生まれの世代とのこと。

そういう定義であれば、僕もZの意志を継いでいることになるのだけれど。

 

モノ知らない代表みたいな扱われ方してますよね?

 

国民の目に触れやすい情報番組やバラエティ番組を中心に、「いまのZ世代はコレ知らないでしょ」系のコンテンツが横行しているように感じます。最近では昭和世代との対立構造を作ったりと、そういう枠組みが定着しつつあるような。

僕個人としてはそう感じます。そうです、全部僕の感想なので統計的な証拠はゼロで、ここから先に述べることも実体験に基づく主観的な意見です。

なのでZ世代は本当にモノを知らないのかもしれませんが、僕はそんなことないと思うって話です。

 

たまたま点けた番組で、道行く大学生にテレカについてインタビューすると、ほとんどの人が使い方を知らない・そもそも見たことないと回答していましたが、ほんとにー?

僕は小学生の時よく使っていました。もしかしてインタビューを受けていた人たちも使ったことはあるけど、それを恥ずかしく思っていたりするのでしょうか。テレカ使ったことない方がディジタル純度的な数値が上昇してカッコいいみたいなトレンドでもあるのかな。

あとベタなのはVHS知らないとかですね。

僕は幼少期にTSUTAYAでたくさん借りた思い出があります。また、番組録画をした思い出もあります。これから観ようというときに映像が最後まで回っていると、巻き戻してる時にネタバレされたくないので、自分は両手で目を覆って巻き戻しは母にお願いしていました。

流石に黒電話は使ったことないですが、老舗の飲食店に行ったときは今でも置いてあるのを見るし、ドラマや映画、昔の漫画の中によく登場するので、見たことないって反応は無いです。ダイヤル式の構造それ自体が使い方を示しているとも思います。使用者のことを考えてすごく最適化されているように感じます。

 

以上に挙げた例だけでは、メディアが意図するZ世代がモノを知らないというレッテルを否定するには不十分かもしれません。ですが、ディジタル純度ガチ勢を粒立てて、それを母集団の平均値であるかのように発信しなくてもよいのでは、と。

 

ここで、僕がZ世代無知説に対する疑いに加えてもう一つ感じていることがありまして。

そもそも何故そういうイメージが定着する方向に持っていきたがるのだろうと疑問に思うのです。

メディアで発信している場合、企画の分かりやすさ面白さの都合もあるかと思われますが、ならそれを企画している人は…

僕の親と同世代かと想像します。その方々は、もしお子さんがいらっしゃるなら、昔我が子と一緒にVHSで映画を観た思い出を忘れてしまったのだろうか、テレカの裏に電話番号を書いて持たせたことがあったのを忘れてしまったのだろうか。子供からすると今でも覚えているし、大切な思い出の一つです。

 

若者とは誰のことだろうと思ってしまいます。イメージ通り本当に無知になってほしいのでしょうか。

フィクサー「コンテンツを消費し流行を支配しているのは確かに若者だが、社会を築き世界を支配しているのは我々大人なのだー」(ばばーん)

こういうこと?

メイドカフェ~そこはあなたの知らない世界~

メイドカフェ

メイドになりきった店員が、客を「主人」に見立てて給仕などのサービスを行う喫茶空間のことで、主に日本に展開し存在する飲食店の一種である。(メイド喫茶 - Wikipedia)

 

入店すると、可愛らしいメイドさんが「お帰りなさいませ、ご主人様」と出迎えてくれる…多くの人がこのやりとりを頭に思い浮かべることでしょう。

大方、実態はイメージ通りであると思われます。

ただ、あなたは知らないはずです。メイドカフェには何があるのか、何が行われているのか。

このブログでは僕の実体験をもとに、メイドカフェの世界とそこでの思い出を綴ろうと思います。

 

大学生の春休み、僕は東京散策をしていて特に楽しい場所に巡り合えず途方に暮れていました。

そこで目を付けたのがメイドカフェでした。以前から憧れに近いものを抱いていたし、このような時にしか行けないだろう、と。

メイドカフェといえば秋葉原

アキバ周辺のメイドカフェを調べるといっぱいあるなーという感じでしたが、取り敢えずスタンダードな印象を受けた、アキバに4店舗展開する某店へ行くことにしました。

 

初めての帰宅(界隈では入店のことをこう呼ぶらしい)にも関わらず、気合が入りすぎて開店と同時に突入するという暴挙をかましてしまうも、可愛いメイドさん数名が歓迎してくれました。

「お帰りなさいませ、ご主人様~」

本物が聞けた。そして店内は甘い香りに包まれており、すこし現実離れした空間が広がっていました。

猫耳の店員さんに案内されたサービスは大体次の通り。

・チャージ料600円にワンドリンク必須。(コーヒーで600円とかだった気がする)

・初心者向けメニューはランチセットにスイーツ。

メイドさんとチェキが撮れるサービスあり。

 

ビギナーメニューを注文したところ、ドリンクのラテアートに描く絵をリクエストできるとのこと。僕は『チェンソーマン』のポチタでお願いします、とリクエスト。しかしその時はまだアニメ化前、メイドさんは『チェンソーマン』をご存知なかったようで、ぽかーんでしたがスマホで調べてくれて素晴らしい出来栄えのポチタを描いていただきました。

すごくないですか?

もちろん、味のパフォーマンスが向上する効果のある呪文をメイドさんと一緒に唱えるあのくだりも順調にクリアしました。初めてならいっそ恥ずかしがらずに、メイドさんのテンションを上回るくらい全力でやった方が楽しめると思います。玄人客と思しき人たちは流していました。

食事中は店内のメイドさんたちが定期的に話しかけて下さり、丁寧に話してくださる方、フレンドリーに話してくださる方様々で、僕のつまらない話も楽しそうに聞いてくれるので優しさに包まれました。(ただイチゲンということもあり、大体は「どこから来たんですか?」と聞かれ、RPGの初めて行く村みたいになった)

食後にはメイドさんとツーショットチェキを撮影でき、好きなポーズを一緒にしてくれてとてもドキドキしました。

お店を出る頃には口角があがり、幸せな気持ちでスキップして帰りました。(高かったけどね…)

 

訪れたメイドカフェは店舗によって時代設定が異なり、それぞれの世界観を楽しむことができるようでした。

折角なのでほかの店舗にもお邪魔しまして、非常に素敵な思い出を作ることができました。大学に入学して以来カラカラだった心に少しときめきを感じました。

 

これを読んでくれている人の中には、これからメイドカフェに行くかもしれない方、どのお店に行けばいいか分からない方もいるかもしれません。

迷ったときには、それぞれのお店のツイッターを見ることをお勧めします。その日出勤しているメイドさんに可愛いなーと思う人がいれば行ってみるのが良いと思います。

 

後日談。

春休みが終わり、メイドさんと撮ったチェキを見返して、また行きたいなーとか思っていたわけですが。ある日メイドさんツイッターを見てみると…(とあるメイドさんのファンになっていた)

   メイドさんを卒業します!(ババーン)

ひょえーマジすかー。

悲しくてそれ以来メイドカフェに行くことはなくなりました。

 

行けばきっと楽しい時間を過ごすことができます。

個人的には良い思い出が沢山あってとてもお勧めできるので、あなたも一度メイドカフェに行ってみてはいかがでしょうか。

強くはなれなかったが強さを知れた【漫画の思い出②】

hyper-vegetarian.hatenablog.com

これの続きです。

 

前回のブログで綴った通り、少年期には趣味を共有できる同世代の子供には巡り合えず、少年時代の実父と心の中で語り合っていたわけでありますが…

毎日の塾通いの甲斐あって少年は第一志望の中学校に合格、入学することに。

そこで生まれたのは有り余る時間。

進学過渡期、僕はまたしても自分を虜にする運命の漫画と出会うのでした。

 

ジョジョの奇妙な冒険

 

それまで読んできた漫画のどれとも違う、独特の世界観と刺激的な設定から多大なる影響を受け、僕の学生生活は中学二年生からのスタートとなりました。

"スタンド"の発明には心震えたものです。

個人の精神エネルギーが様々な形で能力を発揮する表現について、あそこまで明確に描写した例は見たことがなく、パッと思い浮かぶ中では『うしろの百太郎』くらいでしょうか。(わかってくれると嬉しい。つのだじろう先生大好き)

ですがスタンドは能力・姿形のバリエーションが豊富で、まさに荒木飛呂彦先生の発明だと思います。

NHKで放送された『SWITCHインタビュー達人達』という番組にて、荒木先生と作曲家の千住明さんが対談した回は録画して何十回も観ました。(しかしそのテレビが静かに息を引き取り、二度と観れなくなったとさ)

 

中学生時代、心のよりどころは常にジョジョでした。

クラス会に行かず自宅でジョジョASBの吉良吉影参戦PVを観て、かっこいいなーと興奮していたのが良い思い出です。

荒木先生…「ありがとう」…それしか言う言葉が見つからない…

 

中学での生活が新鮮さを失ってきたころ、僕はまた別の作品に恋に落ちました。

 

血界戦線

 

血界戦線との出会いは実はアニメが先でした。

というより、アニメ2話のサントラである『Catch Me If You Can』がCMで流れており、迫力ある映像も相まって一瞬で心を掴まれました。

 

個人的に血界戦線は原作コミックをまず手に取ってほしい。

アニメも作画が綺麗でアクションも素晴らしいのですが、アニメのスピードで細かいネタを追うためには見る側の時間分解能がかなり高く求められと思うのです。

例えば(若干のネタバレ)「ラン!ランチ!!ラン!!!」というエピソードで、レギオカ千兄弟が(モビルスーツ的な)中華製兵器を大量に仕入れたという説明があるのですが…

この時点で読者は、兵器の見た目から、彼ら千人の兄弟が兵器に乗り込んで突入する展開を思い浮かべるわけです。

しかし、実際に主人公たちの前に現れたのは兵器の一部を右腕に取り付けて、ほぼステゴロで突入する異形たち。

つまり彼らの身体は大きすぎて、兵器は腕を覆うことしかできなかったという裏切りの展開が楽しめるのです。

ここがアニメでは飛ばされていて惜しく感じました。

ただ、アニメはホワイトとブラック、絶望王というオリジナルキャラが多数登場して展開も面白く、彼らすべての声優を担当した釘宮理恵さんの職人技に舌を巻きました。

 

大体一話完結の主人公たちの日常を描く本作品ですが、第2部にあたるB2Bに進んでからヴェネーノ、ヴェネランダが登場した際にはとても熱くなりました。

まさか、無印でちょい役だったヴェネーノがあんなに活躍するなんて誰が予想したことでしょう。

ヴェネランダかなり好きなのでまた登場してほしいです。

内藤泰弘先生お願いします。

 

ここまでが僕のパーソナリティを大きく決定づけた漫画たちとなります。

これより後に出会う漫画にも深い思い入れがありますが、それに紐づくエピソードなどは少ないかもしれません。

ひとまず我が漫画遍歴はここまでといたしまして、漫画の話はまた語りたくなった時に書こうと思います。

 

それではまた。

好きな漫画を遡ると少年時代が蘇る【漫画の思い出①】

人生で初めて読んだ漫画を覚えていますか?

僕は覚えていません。

ですが恐らく『てれびくん』か『テレビマガジン』に掲載されていたポケモンの漫画やへろへろくんであると思われます。

初めて読んだ漫画は覚えておりませんが、初めて知った漫画家は明確に覚えています。

 

 

小学校に入学してすぐ、テレビで手塚治虫先生の特集番組が放送されていました。

その時初めて、漫画を生み出す"漫画家"の存在を意識したことを覚えています。

その番組を視聴した翌日から、僕は手塚作品を読みまくり、週末に地元で偶然開かれていた手塚治虫展に母と訪れ、全身に刺激を受けました。

自伝漫画において、医学生時代の手塚先生は講義中も漫画を執筆しており、インク壺が教室を転がり教授にバレてしまい原稿を取り上げられるというシーンがあるのですが、転がるインク壺から流れる黒い線がなぜか印象深く少年の目に焼き付いたのを覚えています。

 

 

それと並行して、小学生時代の大半を共にすることになる、ある雑誌との出会いがありました。

 

『ケロケロA(エース)』

 

この名を知っている人間がどれほどいるだろうか。

当時、子どもたちの多くは『コロコロコミック』を購読していたことでしょう。

そんな中、小学生時代の僕は書店に入るなり小学館には脇目も振らず、駆け込む先は角川。

思えば、幼稚園生のときに購読していた『ケロロランド』からの内部進学です。

生粋のケロロ軍曹ジャンキーな子供でありました。

(ケロロの軍帽を被っていたし、本気でケロロ小隊に入りたいと思ってた)

同じ学校の子供たちが読んでいるのはコロコロで、そのため至極当然、話題には着いていけませんでした。

   え、みんな『うんP先生』知らないの?

   『アクジキ』の最終回泣いたんだけど…。

   今月の『千邪の封魔師』かっこよかったー。

ほかにも『バトルスピリッツ』『プリマオ』『たまごさん』『からアゲ』『千年太』『ライ太くん』『ゾンビの神様』『アングラ―ヒーロー』etc

少年だった僕の日々を面白くしてくれた作品たち。ありがとう。

 

 

そして、小学生の頃はとにかく暇だったわけでして、他にも膨大な数の作品に触れました。

その主要因があの男。我が父。

男は少年時代に収集した漫画作品を今も大事に保管しており、その数推定うん千冊。

それらの内訳は70~80年代の作品が大半を占めていました。

 

『魔太郎が来る!』『ブラック商会変奇郎』『黒ベエ』など、特に藤子不二雄Ⓐ先生のダークな展開、珍奇な骨董品、不条理なストーリーが少年の心を掴みました。

父の漫画を読んでいる時は、僕の隣にもうひとりの子供がいる感覚でした。

当時その漫画にリアルタイムで熱中していた父、あの男の少年時代の姿を感じながら、学校の子供たちとは共有できない楽しみをふたりで分かち合っていました。

 

『黒ベエ』に収録されている話の中にミチオという少年が登場するのですが、彼はドンくさくていじめられっ子の気弱な少年。

しかし、ポケットに隠した手帳には、自分をイジメたやつらの名前・行動・評価がびっしり記入されており、評価が閾値に達すると恐ろしい復讐へと動く…という話でした。

因みに初期の魔太郎もこんな感じ。違いは粘土と魚拓くらい。(わかってくれると嬉しい)

大きな声では言えませんが、小学生の僕は彼に若干の憧れを抱き、少しだけ真似をしました。

ですが、手帳の記入は面倒だし、イジメられているわけでもなかったし何も起きないまま自然にやめました。

 

そんな小学生時代の思い出。

暇とは言ったものの、実は中学受験のため毎日塾に通ったりもしつつで、日々の癒しが漫画でした。

次回は思春期を迎えた少年が夢中になった漫画の話です。

 

それではまた。

初めて出会った君と、実は何度も会っていたんだ…という感覚【初投稿】

ブログを初めて書いています。

こちらノーマルスペックのコンソールから。

 

前置き

ブログと自分の関係性について少し。

今までブロガーさんの記事を購読したことはなく、"書く"ということは身近ではなかったと思います。

ただ、中学生のころからアイドルのブログは毎日読んでいました。

(ちなみに僕はいま大学に通ったりしています。現在の年齢はそんな感じ)

なので、"読む"ということに関しては、実は膨大な量のブログを読んできたのです。

もはや自分にとってアイドルのブログを読むことは意識せず行う生命活動であり、今さら口に出して「ありがとう」とは伝えられない絶妙な距離感を保っているのであります。

てな感じで僕にとってブログという存在は、意識下では遠く感じても、実は本質的に密接に関わってきたものというわけです。

 

自己紹介

前述の通り、大学に通ったりする年頃。

 

アイドルは乃木坂、櫻坂が大好き。日向坂はニワカ。

好きなメンバーについては後々にと思っていますが、日向坂は特別ひらほーです。

これまで日向坂は、メンバーは知ってるものの、楽曲や番組などについては知らない状態でした。

ですが、最近ひらほーのひら砲ストレイバレット(流れ弾)に射貫かれ、日の出くらいは名乗れるほどにはなりました。(おひさまと名乗るにはおこがましいので)

 

漫画が好き。特に紙の。

現在連載されている作品で好きなものも沢山ありますが、少年期に多く読んだのは70年代の作品でして、藤子不二雄Ⓐ先生の作品が好きです。

 

食には関心なし。

友人との食事中、マズそうに食うねとよく言われます。

ただ、マズいわけではなくて、その瞬間の興味の対象が目の前の皿ではなく、その時の会話であったり、友人の顔、近くのテーブル客だったりするわけです。

食事に注意散漫しているさなか、生来のムスッと顔が大いに適材を発揮しているのかと。

 

そんなパーソナリティでした。

これを書いていて、次は漫画をメインに書きたくなりました。

なるほどー、ブログって自分を構成する、興味のあることを題材に書くのですね。

ハウツー記事の2項目めで教えていそうなことでも、実際に気づくとモチベが違うような気もします。

 

それではまた。

サヨナラ、サヨナラ、サヨナラー。(淀川長治)