酒ごときで生きづらい-怒りのデスロード-

下戸のイラスト

 

いまだ一度も酒を飲んだことが無い。
成人してから数年経ったが、酒は一滴も口に入れていない。

 

幼少期、これは自分の人生を不幸にするものだと気づいてから、決して自らは飲まないと決めたのだ。

 

しかし、このポリシーは共感を得ないし場を変な空気にしてしまうため、酒を勧められても
「いやぁ、あんまり得意じゃなくて飲まないんですよね(^^;タハハ」
とはぐらかしたりしているのだが、うっかり口走ったもんなら…
「もったいない!経験として一度は飲んだ方がいいよ^ ^」
などと宣って、挙句の果てにはその場で一口飲ませようとしてくる輩が居やがる。

 

いやいや、その一口を避けてきて現在の僕があるのです。
タバコを吸わない人に対しても「経験^ ^」と言うんですか?
とても思慮に欠ける言動だと感じる。

 

こと酒になると、人は呆れるほど自己中心を振りかざす。

 

酒カス テンプレート5選!

①酒飲んだ方が腹割って話せるじゃんw
いいえ。真剣な話がしたいなら、頭使ってシラフでお話ししましょう。
"熱い話"とは?酔わせて何聞き出すつもりですか…こわ。

②酒入ってたから覚えてないなぁ
くず。アルコールを理由にすれば許されると思っている。
これを言われると人間性を疑ってしまう。信用は完全に失われたと思ってください。
というか、話した内容も覚えてないだろう。

③二日酔いなどのせいで予定を断られる
アルコール抜くためにしばらくは運転できない~とか、もう知りません。

④くさい
シンプルに息が臭い。
ちょこちょこ「ゲフッ」と小爆発するのも下品。

⑤オロロ…
言うまでもなく汚い。
周りに迷惑をかけないでくれ。心配させないでくれ。

 

なぜ僕が酒を敵視しているのかというと、数々の地獄を見せられたからである。
最も古い記憶は―

 

『地獄の誕生日』
幼稚園生の頃、父親の勤めている会社の課で家族合同のバーベキューがあった。
そして、その日は僕の誕生日でもあった。
父親の同僚にかわいがっていただき沢山遊んでもらい、とても楽しかった。
父親は、酒を飲んでいた。
そのため、夜遅く僕たちふたりを母親が車で迎えに来てくれたのだが、これが地獄の始まりだった。
車に乗り込む前から明らかに顔色が悪い父親。後部座席に座ると、近くにあった薄手のビニール袋を手に取り、ミニゲロを吐き始めた。
粘度のある塊がビニール袋の壁にパシャ、パシャと音を立てて落下した。
僕は助手席で母親の怒りをビリビリと感じた。肌を焼かれるようだった。
「馬鹿じゃないの…」
そう母親がつぶやくたび、息を飲んだ。
家に帰ると父親はすぐ寝た。母親の苛立ちはしばらく収まらず、ソファの上で静かな怒りが鎮座していた。
リビングの薄明りの中、僕はひとりでバースデーケーキを頬張った。

 

このような仕打ちを人生で散々受けてきたのだ。
すべては酒のせいで。

自分の健康を保つために絶対に飲まない。

しかしそれ以前に、自分にとって奴は邪悪な存在だ。

 

これから先、誰ひとり共感してくれないとしても、僕は自分の意思を曲げるつもりはありません。

バイトが楽しいとか言っている人は妖怪か異星人

最近、塾のバイトを辞めました。

バイトは自分にとってなかなかのストレスで、終盤はずっと「行きたくないなー」と思いながらも、教室に入る前に呼吸を整えてなんとか続けていました。

それがやっと辞めることが出来てハッピーという感じで、気づけば毎日バイトのことに考えを奪われるなんてことが無くなると思うと清々しい思いです。

 

このブログには、そんな嫌で嫌で仕方なかったバイトの話を書き残そうと思います。

 

バイトが嫌だった理由

まず、面接の時点から不穏でした。

その塾の責任者、いわゆる塾長と向かい合わせになって希望の勤務時間などについて聞かれるという構図だったのですが、面接中塾長は僕と一度も目を合わせませんでした。(質問する時も僕がそれに答えるときも、ぶっとい指でパソコンをカタカタして威圧感を出していた)

うわー、怖そうだな―、採用されたら断ろうかなーとか思っていたら、「じゃ、さっそく明日にでもお願いしたいので」と言われてしまい、先手を打たれた状態で勤務がスタートしました。

後に理解しましたが、この塾長はパワハラ上司でした。

入ったばかりの時、塾のシステムさえ何もわからなかったのに使い倒されて、ミスしたら怒鳴られたなー。

塾長の仕事として、生徒の保護者との面談や新規客の説明対応があるのですが、彼は面談後に保護者や生徒の陰口を僕に伝えてよく感想を求めてきました。僕は苦笑いで彼の言い分に同意することで思考をやめていました。上司が常に他人の陰口を言っていたら誰だってウンザリすると思います。

もうほんと、この塾長のことが大嫌いだったので、バイトに行くのが憂鬱で堪らなかったです。

 

バイトが嫌だったもう一つの理由が、生徒との人間関係です。

小中学生は基本勉強のモチベーションが低くて、中学生はその中でも真面目に取り組んでくれるものの、小学生のワガママは酷くて…

例えば、前の授業で扱ったことのある内容をパッと質問したとします。

こちらとしては、最悪「分からない」「何も覚えていない」と言われても前の範囲に戻って確認するという対応をとることが出来るので、反応してくれるだけでいいんです。

しかし、僕が担当したクソガキもとい困った生徒の中には、声を発さずに答えを手元の紙に書くとか、声をかけても黙ったまま無反応になるなど…

  俺は講師であって先生じゃねえんだよ!

と叫びたくなることが沢山ありました。

また学年に限らないことでいえば、明らかに宿題の解答を見て答えだけ書いてきたんだろうなーというプリント、そんな理由で?と聞き返したくなるような欠席理由(親に言わせる)など、すべての年齢に通じる人間のずるさみたいなものを感じました。

前々からすこし気づきかけていましたが、僕は子供が苦手だと確信しました。

高校生との授業は楽しかったです。

 

一方で、真面目に授業に取り組んでくれる生徒には、こちらもやる気に応えてさらに良い説明を心がけるのですが、バイト後帰宅した時に「もっといい説明できたなー」と後悔して自己嫌悪に陥るというのが別のしんどさを感じました。

 

バイトで身についた唯一のスキル

塾のバイトで一つだけ身についたスキルがあります。

それは、電話の最初に塾の名前と自分の名前を入れたテンプレートをスラスラ言えるようになったことです。

これに尽きます。無駄。

 

良い思い出は何もありませんでした。

まあ働いた分妥当な給料はいただいたので、まさに時は金なりというか、時間を差し出してお金に換えるということを経験しました。

 

バイトなんてするもんじゃないです。

別に欲しいものもないのに何のためにバイトをしたんだっけ…

そうだ、思い出した。僕がバイトをしようと思ったのにはとても痛々しい理由があったのだった。

 

それではまた。

過カカオ

ブログ書こうと思っていたのですが、コンビニで買ったガルボたけのこの里を一度に食べて意識がもうろうとしてしまいました。

チョコの食べ過ぎってよくないのかなー。うう、気持ち悪い。

 

このブログに流れ着いた人が居れば、ブログ初心者ながら頑張って書いた以下の最近記事を読んでほしいです。

hyper-vegetarian.hatenablog.com

hyper-vegetarian.hatenablog.com

 

 

今日はブログやすもうー。

漫画『トライガン』を初めて読んだ人の感想

トライガン 全2巻(完全版)

トライガン・マキシマム 全14巻 内藤泰弘

 

読みました。

もともと内藤先生の『血界戦線』が好きで、前作の『トライガン』はいずれ読まなくては、と思っておりました。そして、先日ついに全巻購入し、1日1~2冊くらいのペースで楽しんでいました。

面白すぎました!

物語冒頭部分ではストーリーの方向性を捉えることが難しかったのですが、話が進むにつれて主人公・ヴァッシュのバックグラウンドや、背負っている因縁が明らかになっていき、それがまた重厚なので読む手が止まりませんでした。(やらなくてはいけない仕事もあるので気合で止めました)

 

血界戦線』は毎回話がキリよく終わるので、ゴタゴタしていてカオスなところが作品の魅力そのものであるのですが、今回読んだ『トライガン』は主人公の目的と、ストーリーの主軸となる骨があるので物語の疾走感がとても心地よかったです。

まあ『トライガン』のほうを後に読んで今さら何言ってんの…って感じかもしれませんが。

 

以下、普通にネタバレあります。

 

まず、ヴァッシュ・ザ・スタンピードが主人公としての魅力に溢れています。

僕は本作について本当に何の情報も知らずに読んだので、展開が進むにつれて…ヴァッシュってもとは地球で生まれたの?いや、まさか人間ではないの?えー、プラントって!?と至極素直に転がされました。

不殺の理由が、出会った人間すべてを家族と思っているからというのが、スケールとしてすごく壮大でひとりだけで背負っている十字架の重さも表していて、ずっとヴァッシュのことを好きでいられました。

僕は『血界戦線』においてレオは主人公というわけではないと思っているのですが、作品ではレオについての背景が一番詳細に描かれています。それに対して、クラウスやザップの過去については全くと言っていいほど語られておらず、もっと主要キャラの深堀をしてほしいなーという感想を抱いてしまいます。(ツェッドは何かとフォーカスされること多いね)

それで『トライガン』の話に戻るのですが、ヴァッシュの他にもナイブズ、ウルフウッド、GUNG-HO-GUNSたちの背景にフィーチャーしているシーンが多く、それぞれのキャラクターに共感することが出来ました。

 

僕は特にウルフウッドが大好きになりました。

孤児院の頼れる兄貴・ニコ兄から「ミカエルの眼」として生きていくまでの経緯がすごーく重くて、リヴィオとの決戦ではページをめくるたびに胸が締め付けられました。

武器もかっこよすぎます。内藤先生の描く武器・機械のデザインやそのディテールは本当に洗練されていて説得力があって大好きです。また、「ミカエルの眼」の刺客が初登場するエピソードに裏切り展開が挟み込まれていて、まんまと踊らされました。だってダブルファングとか言ってるから素直に2本の牙生えてるやつのことだと思うじゃん。流石です。(土下座)

話の終盤まで死んだウルフウッドを思わせるシーンや、ヴァッシュとリヴィオが彼のことを思い続ける心情の様子が描写されているところが好きです。『ヒカルの碁』では佐為が全く出てこなくなってヒカルも静かになっちゃうってことがあって寂しかったので。

 

話のキーになるナイブズはずっと酷いことをしているのだけれど、何故そのような行動をとるのかが理解できるので人間を惨殺しているシーンでも憎むことができませんでした。

ナイブズは最初から最後まで、同じプラントとして、ただ一人の兄としてヴァッシュとは共に生きたいという思いがあって、ヴァッシュもそれを理解しているのだけれどお互い正反対を向いていいて…というのが心苦しかったですね。

ナイブズは、彼は彼で優しすぎたのだと思います。プラントたちの扱いに心を痛めつつ、人間以外には敬意を示していますし。人間の罪が彼を傷つけ憎しみを生んだのですから、それを思って最初から読むと一層悲しくなります。

 

今年製作された新アニメ版の『トライガン・スタンピード』も是非観たいです。

原作を読み終えてさっそくPVを観てみたのですが、かなりキャラデザが変わっているようでした。(チビヴァッシュとナイブズがオカッパ?)

ミリィ映ってなかったけど居ないのかなー、大好きなのに。

ウルフウッドの声はハマりすぎてて惚れました。

少し乗り遅れた形なので、配信サービスで始まるのを期待します。でもネトフリしか入ってないから微妙なところですねー。

 

素晴らしい作品に出会うことが出来ました。

それではまた。

サヨナラ、サヨナラ、サヨナラー。(淀川長治)

受験について考えた結果、変な妄想が広がった【合格】

2月25日から国公立前期の受験がスタートします。

生まれて初めての大学受験でドキドキの人も、これがn回目になる人もみんな自分の全力を出し切って悔いが残らないことを祈ります。

 

因みに僕は前期で受けた第一志望の学校には落ちました。

落ちた瞬間は結構ダメージが大きくてどうしたらよいのか分かりませんでしたが、今は別に引きずることなく受け入れられています。

 

最近思ったことなのですが、大学ってちゃんと自分の学びたい分野が学べて学費が比較的安い(国立)であれば、どの大学でもよくない?という考え方になりました。まあ、いま大学の試験に臨む方々は志望校に対する憧れがあったり夢があったり、様々な要因があって絶対合格をゴールに血のにじむ努力をしてきたのだろうと思いますが。

第一志望に落ちて別の大学に進学した身としては、入学してしまえば大学の勉強ってどこも難しいですし、かなり学びが多い生活が送れていると思います。

あと、大学で教えてくださる教授たちが高学歴で、いまも研究の第一線で活動されている方々なので、専門分野を学ぶ上で別に自分が高学歴でなくてもよいのではないか、とも思うようになりました。(他人から見たらこれも学歴にこだわっていると思われるのかな)

 

と戯言を宣いましたが、受験生を前にはそんなことは口が裂けても言えません。ただ、それほど自分を追い詰めすぎず、できれば考え方をずらすこともしてほしいなと。

バイトで高校受験・大学受験をする子たちに勉強を教えることがあるのですが、ほんと頑張れーと思いますよね。

高校生の頃、受験期は毎日緊張感があった一方で、おふざけの余計な雑音がなくなって学校中が静まり返る感じが何となく好きでした。高2・高1のときも先輩たちがすごーく視野が狭くなって勉強勉強となるのが、緊張感がピリピリ伝わるものの、頑張る人の姿というのか何か好きでした。

 

あと話がずれますが、万が一将来自分に子供が生まれたら、そしてその子が兄弟を連れてきてくれたら、絶対に年の差は2歳か4歳が良いと思いましたね!(太字)

なぜかって、まず双子の場合と3歳差の場合は同じタイミングで受験を迎えることになります。家庭内は子供二人分のピリピリでアツレキまくります。(ナンバガ風)

そして1歳差の場合、上の子の受験が終わったと思ったら次はアンタかい!ってなると思うのです。これに関しては二人同時よりもずっと長くピリピリが続きますし、親としての心配やストレスも大きそうです。また、上の子の合否が下の子の受験のプレッシャーにもなりかねません。(まだ見ぬ我が子に過保護すぎ?)

したがって、受験を乗り越えるという面で兄弟は2歳差か4歳差がベストなのです。子供同士の受験期間が重ならずいい距離間で接することが出来そうなので。

 

受験はもう遠い彼方の記憶のように感じていますが、いまになって考えてみると当事者だった頃と比べて考え方が変わったり変な妄想が広がったりと、まだまだ自分の中で議論の余地のある議題なのかなと思います。

 

最後に、受験生頑張れー。どうか良い睡眠を。

 

それではまた。

友達がいないので少年誌を買うようになりました

ジャンプ、マガジン、サンデーetc…少年誌はいろいろとありますが、僕は特にマガジンを購入することが多いです。

その次がサンデー。このふたつだけ。(ごく稀にヤンマガヤンジャン)

高校生の頃はジャンプを読むことが多く、そのほかの少年誌には手を出したことが無かったのですが、大学に友達がひとりもいないことが原因でマガジンとサンデーをよく読むようになりました。これだけだと因果関係が不明で頭おかしいと思われますよね。(変なことばかり言ってるから友達いないんじゃない?)いるもん!!(死柄木弔)

 

大学生活のある日、昼休み前の講義がすこし遅く終わるということがあり、昼休みを挟んだ次の講義までにはあまり時間が残されていませんでした。

普段であれば友達がいないので大学から激近の自宅までスタスタ歩き、昼のバラエティを点けながら優雅に昼食を摂ったあと、またスタスタと大学に戻り講義開始10分前には席についているところでした。

しかし、その日は家までの道を往復するほどの時間はなかったのです。

かといって友達がいないので学食にも行けません。(本来ふたり横並びに座れる席の片方を占領するのは申し訳ない…)

友達がいないことにより、いくつかの選択肢は塞がれ、僕はコンビニへ続くただ一本の道に案内されました。

それでコンビニに入っても、サンドウィッチとおにぎりを買うだけで微妙に渋りたくなる値段になったので、ええままよという感じでアイスコーヒーとレジ横のサンデーを追加購入しました。

その時のサンデーは忘れもしないかっきー(賀喜遥香さん)が表紙の2022 2・3合併号でした。これを手に取ったことで出張掲載されていた『偽物協会』と新連載だった『白山と三田さん』という素晴らしい作品に出会うことができました。(『シブヤニアファミリー』も刺さりまくった)

 

話はもう少しだけ続きます。(お付き合いください)

短い昼休みの時間、誰かが座っているのを見たことない大学構内のベンチに腰掛け、サンドウィッチ片手に購入したサンデーを読んでいました。

お、おもしろー!こんなに面白いのに今まで買ってないのが不思議だ!

誰にも邪魔されず昼休みに少年誌を読む。友達がいない人間にとって最強の時間の過ごし方を手に入れてしまったかもしれない、と思いました。

しかしヨワヨワ大学生が毎週少年誌を買い続けるのは経済的にちょっとなーと思い、乃木坂・櫻坂メンバーが表紙のときに買うことにしました。

買う基準は井上和と一緒!!

 

出会いはサンデーでしたが、アイドル表紙はマガジンが多いので現在ではマガジンを頻繁に買うようになりました。(たまに漫画の続きが気になって基準をオーバーして買ってしまう)

しかし和基準だと部屋が汚くなるのではないか?

その対策は独自に見つけました。

それについてはまた今度書きたいと思います。

 

それではまた。

youtu.be

ただの好きな楽曲紹介ブログ

ブログを始めてみて、いまは比較的時間に余裕があるので連続投稿を頑張っております。

しかし、今日は何について書こうか考えていたらこんな時間(だいたい23時)になってしまったので、好きなアイドルのブログを参考に自分の好きな楽曲ひとつについて書きます。

 

Lamp/大橋トリオ

Lamp

Lamp

  • provided courtesy of iTunes

music.apple.com

この曲を知ったきっかかけは、TBSラジオ主催『ゴッホ響きあう魂ヘレーネとフィンセント』のラジオCMです。CMで浜辺美波さんが美しい声でナレーションしている間、その背景でこの曲もまた美しく音を奏でていました。

この「Lamp」という曲は、ゴッホ展のイメージソングを担当された大橋トリオさんが、ゴッホの代表作である『星月夜』をイメージして制作にあたったそうです。

大橋トリオさんの歌声によって歌詞が描く世界観がありありと浮かんできて、もどかしい気持ちが解けるような感覚に心が満たされます。

Aメロでは暗闇を唯一照らすランプの灯に視点が集まるのですが、サビに入る前のドラムが徐々に強くなって広い世界に光が溢れ出す感じがとても好きです。

曲の中では思い悩む主人公が世界を色でとらえている様子が描かれており、ゴッホの悶々とした生涯のことも投影されているのだろうかと想像してしまいます。

恥ずかしながら、この曲聴くと泣きそうになるんですよね。

 

心が疲れたとき、優しく寄り添ってくれる素敵な曲です。

 

それではまた。

サヨナラ、サヨナラ、サヨナラー。(淀川長治)